ジープ初のBEV『アベンジャー』は車両と一体感ある操作感が楽しい|試乗記

2024年秋にデビューしたジープ『アベンジャー』に試乗してきました。

『アベンジャー』はジープにとって2年振りの新型モデルで、ブランド初の電気自動車です。

初めて実物を見たときの印象は「WEB記事で見るよりもコンパクトじゃん」。パッと見のサイズ感は『ヤリスクロス』くらい。フロントマスクに7スロットグリルを採用しており、『コンパス』の弟のような顔つきで、コンパクトながらしっかりとジープらしさが感じられます。

ジープらしさでいえば、『アベンジャー』にも隠れアイコンがいくつもありました。遊び心のある装飾が車体のあちこちに隠されています。

てんとう虫がいたり、望遠鏡で夜空を見ている人がいたり…。ネタバレになるので、このほか気になる方はショールームでどうぞ。

運転席からの視界は良好。水平方向に広がる作りでスッキリのびやかな印象。リラックスして過ごせそうです。

ドライバーズシートはランバーサポート機能付き。シートクッションの右側にあるスイッチで操作します。長距離ドライブの休憩時に腰周辺の疲れがとれそうです。

機能性を考慮したインテリアには、ダッシュボード下部、大型センターコンソールおよびドアポケットなど、多くの収納スペースを備えています。

後席の広さはこのボディサイズなら十分ですし、ラゲッジルームは355ℓもあるので荷物をたくさん積載できます。コンパクトサイズですが、日常の移動から旅行まで使い勝手が良さそう。

内外装をチェックしたら早速ドライブへ。

まずはBEVならではの静かで力強い走りが印象的。ロールが少なめだけど乗り心地はしなやかで、新潟バイパスも走りましたが操縦安定性は抜群です。

これがジープ流BEVの走りなのかと感心しました。

なにせボディサイズが全長4,105mm×全幅1,775mmと、これまでジープ最小だった『レネゲード』よりコンパクト。トヨタ『ライズ』と『ヤリスクロス』の中間くらいだから運転しやすいのです。でも、サイズ以上の存在感があります。

『アベンジャー』という車名にかけたダジャレじゃないけど、アイアンマンの目がキラッと光る感じに似てますね。ちなみに試乗したのは昨年晩秋。けやき通りにイルミネーションが点灯する直前の頃でした。

ちなみに今回は街中メインの試乗でしたが、ジープ自慢の走破性も健在。

ぬかるみに対応するマッド、雪道に対応するスノーなど6種類から走行モードが選べる『セレクテレイン』や、急な下り坂でも一定速度で走行できるようアシストする『ヒルディセントコントロール』を標準装備。走りにもぬかるみがない…いや、ぬかりがないです。

ちなみに『セレクテレイン』に関しては、前輪駆動車として『アベンジャー』が初採用だそうです。雪国・新潟の生活環境には心強い装備ですね。

なお、バッテリーの容量は54kWh。一充電航続距離(WLTCモード)は486km 。普通充電および急速充電に対応します。

コンパクトで塊感があり、身体になじむような運転しやすさとBEVならではの高い静粛性。

ステランティスグループの電動化車両用プラットフォームを採用するのでフィアット『600e』の兄弟車ですが、しっかりジープらしさのある楽しい一台でした。

興味ある方、試乗してみたい方はジープ新潟ショールームへお気軽に。

月刊にいがたの誌面制作でお相手をしてくれた木川さん(クールでやさしい!)とパシャリ!

タイトルとURLをコピーしました