【イベントレポート】BCS(ボッシュ・カー・サービス) レーシングカートイベント

5月31日、胎内市のサーキット、スピードパーク新潟で『BCS(ボッシュ・カー・サービス) レーシングカートイベント』を実施しました。

BCSとは、ボッシュの最新技術と診断機を用いて車両を整備してくれるカーショップで、全国に数多くあります。クルマ好きには、BS朝日のカーグラフィックTVのCMで見たことある方もいるかもしれませんね。

クルマ好きとして光栄なことに、そのBCSさんのレーシングカートイベントを企画運営させてもらいました。もちろん、安全に楽しく進行するため、走行にまつわるハード面はスピードパーク新潟さんに全面協力していただきました。というわけで、その様子をレポートします。

今回の『BCS レーシングカートイベント』は、新潟県内のみならず、埼玉県、千葉県、長野県、そして山梨県から、それぞれのショップさんとそのお客さんたちが参加してくれました。

1周約1,000メートルのサーキットを周回するレーシングカート体験をメインに、フォーミュラマシンの試乗体験や新潟県警交通機動隊のデモンストレーション、そして小さなお子さんのいるご家族向けにゴルフカート親子試乗体験を実施しました。

レーシングカート体験は、おもに初心者でも運転しやすい「エンジョイカート」というマシンを使用しました。

200ccの4サイクルエンジンを搭載しており、コース内では時速40キロ程度で走ります。しかし、時速40キロといえども侮れません。目線が低いため体感速度は2倍、3倍とも言われます。

操作方法や注意事項は、スピードパーク新潟のスタッフさんが分かりやすく説明してくれました。難しいことはありません。右足がアクセル、左足がブレーキ、遊園地のゴーカートと同じです。

まるで路面をなでて走るかのように、ダイレクトにステアリングに振動が伝わってきます。私みたいな素人がコーナーを抜けるとき、アクセルを雑に踏むとすぐに後輪が滑ってドリフト状態になります。それはそれで楽しいのですが、明らかにタイムロスになります。

以前、スピードパーク新潟・中村社長(=アルビレックスレーシング監督)の後ろについて走ったのですが、不思議と滑らずタイムアップしました。うまい人に引っ張ってもらうと実力以上の走りができるんですね。驚きました。

ちなみにレーシングカートを運転する気分を味わいたい方は、下記リンクを見てみてください。カート目線の動画を撮ってみました。ちなみにドライブは私ではなくGIA(新潟国際自動車大学校)の生徒さんです。

レーシングカートってこんな目線(Car&Life Niigataインスタグラム リール)

話を『BCS レーシングカートイベント』に戻します。今回はショップごとにチームを分けて、日頃ともに働くスタッフさんとお客さんが一緒になって走りました。最初は戸惑っていた人も、周回を重ねるごとにドンドンうまくなっていきました。

午前中にレースを行ない、午後はフリー走行。皆さんとても楽しかったのか、予定を超える希望者が集まりました。もっともうれしかったのは、参加したキッズ(小学校高学年くらいの男の子)から、「次はいつやるの?」と言われたことでした。イベントを実施した者として、これは最高の誉め言葉ですよね。

さらに敷地内の別の場所では、フォーミュラマシンFJ1600の試乗体験を実施しました。使用したのは入門者向けフォーミュラレースで、過去に実際に使用されていたマシンです。

エンジンはスバル『レオーネ』に搭載されていた1600cc水平対向だそうです。

ドコドコ…というエンジン音が響き、迫力満点! 参加者はフォーミュラマシンの狭いコクピットに体を押し込み、パイロンの間を八の字走行して楽しみました。

さすがにクルマ好きな人たちだけあって、臆することなく走っていました。私も体験したかったなぁ。ちなみに上手い方だとアクセル操作だけで八の字で走れるそうです。

そして、新潟県警交通機動隊デモンストレーションも貴重な体験でした。これはスピードパーク新潟・中村社長の粋なはからいで実現しました。オフロードバイクによるデモンストレーションと、安全運転にまつわるお話を聞かせていただきました。

途中、お弁当タイムも挟みつつ、あっという間に6時間におよぶイベントは終了。

レーシングカート体験は、ただ爽快な走りを楽しむだけではなく、さまざまな世代が楽しく競い合うことで、日頃はできない交流やチームの団結力向上につながります。

今回のイベントをきっかけに、今後、企業・団体の福利厚生や社内レクリエーションとして、レーシングカート体験を提供したいと思っています。

みんなが笑顔で競い合うレーシングカートは交流イベントにぴったりです。興味がある企業団体の皆さん、ぜひご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました